メニューに戻る |
数学情報館
(①テレビ番組・You Tube ②新聞・本・雑誌 ③数学の各種研究会のお知らせなどの情報をお送りします。)
「数学情報館」に載せるにふさわしい情報がありましたら
(管理人:takenakaアhm.aitai.ne.jp←アは@に直してください)まで
メールをください。
「算数・数学わくわく道具箱」 数学教育協議会 編 2900円+税 見る さわる 作る 考える わかる 大人も子どもも ワクワク数楽!ドキドキ数楽! 数学教育協議会創立70周年記念 ![]() |
第47回数教協 東海地区研究大会 日程 2022年7月31日(日) 会場 ウインクあいち908号室 または Zoomでオンライン 日程 9:30 受付 10:00 講演 板垣賢二氏(日本福祉大学教授) 「ドラマある算数の授業を~ICTによる 調和と効率化はドラマを作らない~」 13:00 全体交流会 16:40 閉会 詳しくは こちら |
![]() 詳しくは こちらl |
数理科学教育研究協議会 You Tube チャンネル 関西大学での「数学科教育法」で取り上げた話題や、数学科の学生からの 質問などへの回答の経験から、数理科学教育研究協議会 You Tube チャンネル を立ち上げました。 Googleで「 数理科学教育研究協議会 」 (https://www.youtube.com/channel/UCRYNLOU0HFChHX1Fjysq6mA?app=desktop) と検索すればすぐにヒットします。 今は、まだ数学に関する解説動画ばかり(6本)ですが、 将来的には「数理科学教育研究協議会」の名称に恥じないよう、広く 「数理科学」に関連するものを取り上げていきたいと思っています。 濱本 久二雄 |
構想30年 和田 博 著(数学の学び資料館発行)
アマゾンで購入可能
『回転行列が表す複素数・四元数・・・・・多元数』
|
![]() |
『ベクトルの回転演算子 複素数・四元数・…』 2750円(税込み) 本書の目的は 『「複素平面上の“ベクトル”の、複素数による回転」と「3次元空間内の“ベクトル”の、 四元数による回転」を同一の演算原理で統一して記述すること』であり、そしてさらに 『「n次元ユークリッド空間内のベクトルの、回転演算子による回転」として一般化する こと』である。 また、それによって、「3次元空間内の“ベクトル”の、四元数による回転」の意味を明 確にすることができる。 n次元空間において、回転平面ごとに「回転演算子」を定義すれば、それらが可能と なる。その「回転演算子」は「回転平面」を複素平面とするときの複素数である。 |
![]() |
『ベクトルを回す複素数・四元数・…多元数』 770円(税込み) 「複素平面上の複素数の積では、偏角が和となる」のはなぜでしょうか? この本質に関わる疑問を解き明かしたいという思いから始めて約30年を費 やした試行錯誤の成果により、先行の拙著「ベクトルの回転演算子 複素数 四元数・・・」は書かれました。 本書は、その基本的な考え方を丁寧にわかりやすく解説したものです。 |
![]() |
本の紹介 1 「光秀の定理」垣根涼介 角川文庫 2 「解きたくなる数学」 佐藤雅彦 岩波書店
|
本の紹介 「アルキメデスの驚異の発想法 数学と軍事」 上垣 渉 著 集英社インターナショナル 946円 岐阜聖徳学園大学で行われた数教協全国大会の実行委員長上垣 数学を現実世界に通用するために、〈豊かな発想力〉〈 優れた直 アルキメデスは授業で知っている数学者の名前を挙げてもらうと |
![]() |
「西三数学サークル通信 第8集」 発売 1000円 2014年5月~2017年4月までのサークル通信をまとめたものです。 「西三数学サークル 電子化本」 500円 新たに「西三数学サークル通信 第7集、第8集」も入って、全部で 16冊の本がPDFファイルとして入っています。 注文先・送料等は「サークルの書籍紹介」のページをご覧 ください。 |
![]() |
「遠山啓 行動する数楽者の思想と仕事」 友謙清治 編著(太郎次郎社エディタス3000円) |
![]() |